現代病 中医師 漢 方
弁証弁証…【肝気犯胃証】の方に使用
【症状】
神経性胃炎にあたり、ストレスで症状の増悪するもの。
胃部の膨満感と痛み・胸部から心窩部にかけての不快なつかえ感、げっぷ、胸やけ、悪心、嘔吐。
舌質:赤。舌苔:白鳳または黄賦。脈:弦滑数。

方剤適応症状

半夏瀉心湯

痛みはさほどつよくないが、胃のつかえ感や食欲不振が目立つもの。

四逆散合平胃散

本証に適合する合方。

黄連湯合四逆散

胃の停滞感や食欲不振に良い。

柴胡桂枝湯

ストレス性胃炎、または風邪(カゼ)が続き胃が重いもの。


【目的】
慢性胃炎は最近では、上部消化管または上腹部の不定愁訴症候群であると考えられており、症状が長年続いているものには、西洋薬が奏効しないことも多い。
少しの精神的ストレスや飲食の不摂生で上腹部不快感が発生する、いわゆる胃の弱い人が、漢方薬の服用を続けることで胃腸の機能が高まり、症状の起こらなくなることも多い。

【解説】
本病では肝気犯胃証と脾胃虚弱証が多い。前者は精神的ストレスにより症状の増悪するものを、後者は胃が弱く、少し食べ過ぎると不快になるものを指す。

【備考】
痛みがつよいものには、安中散や芍薬甘草湯を合方する。
腹満がつよいものには四逆散を合方して蠕動を整える。
嘔気があれば・半夏厚朴湯や小半夏加茯苓湯を合方する。

弁証弁証…【脾胃虚弱証】の方に使用
【症状】
日頃から胃腸が弱いもの。
冷たい物や脂っこい物を食べると胃の不快感や下痢を呈する。
顔色は黄白色、倦怠感、ぐじぐじする腹痛、少し食べるとすぐ満腹して不快感。
舌質:淡舌苔:白。脈:虚弱。

方剤適応症状

六君子湯

一般的に用いる基本型の方剤。

人参湯

脾胃虚寒(冷えると痛み、温めると和らぐ)に用いる。

黄耆建中湯

虚弱体質で疲れやすく、自汗や息切れがあるもの。

小建中湯

虚弱体質、冷え症、冷えると腹痛があるものに良い。


【解説】
本病では肝気犯胃証と脾胃虚弱証が多い。前者は精神的ストレスにより症状の増悪するものを、後者は胃が弱く、少し食べ過ぎると不快になるものを指す。

【備考】
痛みがつよいものには、安中散や芍薬甘草湯を合方する。
腹満がつよいものには四逆散を合方して蠕動を整える。
嘔気があれば・半夏厚朴湯や小半夏加茯苓湯を合方する。

弁証弁証…【食滞証】の方に使用
【症状】
食べ過ぎで起こる。
肉類や脂っこい物、澱粉類を多食したものによくみられる、腹満、臭いげっぷ、食欲不振。
舌苔:白または黄厚。脈:滑で有力。

方剤適応症状

平胃散

胃薬として頻用され、頓服にも使われる。

胃苓湯

腹部膨満感と軽い腹痛、嘔吐、水様性下痢のあるもの。


【備考】
痛みがつよいものには、安中散や芍薬甘草湯を合方する。
腹満がつよいものには四逆散を合方して蠕動を整える。
嘔気があれば・半夏厚朴湯や小半夏加茯苓湯を合方する。

弁証弁証…【胃陰虚証】の方に使用
【症状】
胃酸や唾液の分泌が少ないもの。
口渇、口唇の乾燥、口内炎をくり返す、胃の焼けるような痛み、食欲不振、便秘。
舌質:赤。舌苔:少なく舌に潤いがない。脈:細数。

方剤適応症状

麦門冬湯

肺と胃の陰虚証を改善する基本方剤である。

清暑益気湯

胃陰虚証に熱証を兼ねた場合に使用されます。


【備考】
痛みがつよいものには、安中散や芍薬甘草湯を合方する。
腹満がつよいものには四逆散を合方して蠕動を整える。
嘔気があれば・半夏厚朴湯や小半夏加茯苓湯を合方する。