【症状】
●考えすぎて食欲不振と不眠になった方に使用します。
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
本証に適合する方剤です。 | |
|
不安、動悸、いらいらを伴う方に使用します。 | |
|
ヒステリーの傾向がある方に使用します。 |
【目的】
酸棗仁湯のみは西洋薬の睡眠薬のように、証にとらわれず用いることができます。催眠の効果と確実性は西洋薬に及ばないが、副作用はなく安全です。その他の漢方薬で不眠症を治療する時は、身体の調和の乱れを正し、結果として快眠に導くという治療のプロセスを考えなくてはなりません。そのためには証を見きわめて漢方薬を選ぶ必要があります。
【症状】
●悩みが続いて、眠れない方に使用します。
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
女性の不定愁訴や自律神経失調症の方に使用します。 | |
|
体力があり、便秘がちな方に使用します。 | |
|
虚弱で神経が高ぶる方に使用します。 |
【症状】
●上腹部の膨満による不快が不眠の主な原因の方。
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
四逆散合酸棗仁湯 |
本証に適合する合方です。 |
|
虚弱で神経が高ぶり、腹満や嘔気を伴う方に使用します。 |
【症状】
●感冒などの熱性疾患の回復期や慢性病の虚弱な方によくみられます。昼間は倦怠感以外に大した症状はありませんが夜は一睡もできないことが多いです。汗が多いです。
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
精神不安などを伴う時に使用します。 | |
|
虚弱者の神経症や心身症に一般的に使用します。 | |
|
桂枝加芍薬大黄湯合酸棗仁湯 |
体力は中等度で便秘があり、腹満と腹痛がある方に使用します。 |
【解説】
営衛不和証:営気は五臓六腑を養い、汗の物質的な基礎となります。衛気は皮膚を養い、外邪の侵入を防衛します。営気と衛気は互いにバランスを保っていますが、外邪の侵入や慢性病などで両者のバランスが乱れると営衛不和になり、発熱や発汗過多などの結果、陰液が消耗し陰虚となって不眠になります。
【症状】
●月経不順や産後に多いです。情緒不安定、月経不順、月経困難症。
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
当帰芍薬散合酸棗仁湯 |
本証に適合する合方です。 |
|
産後や月経期の不眠に良いです。 | |
|
貧血や冷え症の女性に適しています。 |
| 方剤 | 適応症状 |
|---|---|
|
不眠の他にこれといった症状の無い方に使用します。他の方剤で効果の無い時に合方します。 |




サイトマップ
漢方薬
子供相談(あいうえ順)
会社案内
プライバシー・ポリシー(個人情報の取り扱い)
e-mail