排尿困難、むくみ、腰痛、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみに
食養生1
牛車腎気丸は、体質:
タイプです
●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。
●主菜には、やまいも(自然薯)、オクラ、くるみ(胡桃)を使用すると良いでしょう。
養生法身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。
日光を浴びて散歩すると、陽の気が高まるので良いです。
薬味etc.
野菜・キノコ
果物・木の実
魚介・海藻
「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
肉・たまご(鶏卵)・乳製品
調味料
飲 物
腎陽虚とは?腎に貯蔵されている「先天の精」は生命力の根源であり、それが衰退しているのが「腎虚」です。先天的な虚弱や老化現象によって、泌尿器や生殖器の機能、および脳機能や足腰に衰えが現れるのが特徴です。この体質は冷えをともなう「腎陽虚体質」です。
腎陽虚の食材過剰な性行為や流産、人工中絶などは、腎の精気を消耗するので、注意が必要です。また、足腰を冷やし続けると、腎の陽気が消耗するので気をつけましょう。
黒い食材や粘りのある物には、腎を補う物が多いのでおすすめです。ただし塩分の摂り過ぎは、腎の陰気を消耗しゃすいので注意が必要です。
避けたい食材
●身体を冷やす「寒性」、「涼性」の食材や、緑茶などの「苦味」の食材の摂り過ぎに注意しましょう。
●にがうり、セロリ、トマト、なす、すいかなどは、なるべく避けましょう。
ツボ(経穴)1
牛車腎気丸は、体質:
タイプです
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
関元(かんげん)
身体を温める原動力を高めます。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
湧泉(ゆうせん)
生命エネルギーの「精」を蓄えている腎の機能を強化し、体内の潤いを増やす作用があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方

「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
太谿(たいけい)
体に必要なうるおいである陰を、根本から補うことができるツボです。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
腎兪(じんゆ)
身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
関元(かんげん)
体を温める原動力を高めます。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
生活改善アドバイス1
牛車腎気丸は、体質:
タイプです
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
生活環境対応腎の機能が低下すると、余分な水分を尿として排出することができず、体内に津液が停滞してむくみを起こします。とくに下半身にむくみを起こすことが多く、内くるぶしなどがむくみます。
手足や全身が冷え、疲れやすくなります。また、腰やひざがだるくなり、ガクガクします。
全身を温めて、活力をとり戻しましょう。冷えや水分のとりすぎは厳禁です。腎の陽気を高めて腎の働きをよくすることが大切です。
婦人科のトラブルに注意
食事は粗食になりすぎないように

「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
スポーツ利用法
マッサージで下半身の血行をよくしながら、「腎」を補う腎虚タイプの場合、翌日に疲れが残るほどの激しい運動は、かえって「腎」を消耗する可能性があります。自分の体力に合わせたエクササイズを選ぶことが大切です。
「腎」の衰えは、下半身に現れます。今までと同じように歩いているのに、足が妙に疲れると感じるようなら、上のツボ(湧泉)とかかとを中心に、足裏マッサージをしてください。
また、下半身全体の血行をよくして、脂肪を燃焼させやすくする按腹マッサージもおすすめです。

| 杞菊地黄丸 | =六味丸+枸杞子・菊花 | 肝腎陰虚 |
| 牛車腎気丸 | =六味丸+車前子・牛膝 | 腎陽虚+陽虚水乏 |
| 耳鳴丸 | =六味丸+柴胡・磁石 | 肝腎陰虚 |
| 知柏地黄丸 | =六味丸+知母・黄柏 | 陰虚火旺 |
| 麦味地黄丸(八仙丸) | =六味丸+麦門冬・五味子 | 肺腎陰虚 |
| 八味地黄丸(金匱腎気丸) | =六味丸+桂枝・附子 | 腎陽虚 |
| 六味丸 | =六味丸 | 腎水不足・陰虚 |
赤肉(食肉での「赤肉」は多くが筋肉組織であり、脂肪やスジが少なく赤く見える肉の部位)の食べ過ぎやハムやソーセージなど加工肉の食べ過ぎも大腸がんのリスクを高めると考えられています。国立がん研究センターが行った多目的コホート研究によると、女性の場合は特に赤肉の食べ過ぎが大腸がんリスク増大に影響を与えるということです。
女性の場合は、大量の飲酒が大腸がんのリスクとなると考えられています。大量の飲酒とはどの程度を指すのか一概には言えませんが、厚生労働省によれば1日平均純アルコールで20g以下が“節度ある適度な飲酒”になるそうです。女性の場合は男性よりアルコールを処理する働きが弱いため、その半分程度が理想的という意見もあります。具体的には350mlの缶ビールを1日1本以下に抑えるといった感じです。六味丸(六味地黄丸) …皮膚はやや乾燥し、虚熱の症状がある。(腎陰虚)
八味地黄丸 …足腰の冷えや脱力、腰下不仁は同様であるが、排尿異常特に夜間頻尿浮腫などが幾分軽度である。(腎陽虚、或は腎陰陽両虚)