|  生薬四方山話(139) 
 生薬(herb)とは、植物・動物・鉱物などを、そのまま、または簡単な処理をして医薬品または医薬原料にするものです。そのよもやま話です。
 
 生薬四方山話  弁証論治(215) 
 漢方(中医学)は、病名の医学ではなく、証(しょう)の医学といわれます。証とは、漢方(中医学)の分類による体質、体力、自覚症状、他覚症状のことです。そのよもやま話です。
 
 弁証論治  漢方症状(137) 
 漢方(中医学)のお話の中に出てくる病気等の症状を説明する言葉(漢字)に関するよもやま話です。
 
 漢方症状 
  中医学用語(432) 
 中医学の用語は、四字の熟語であることが多いですが、二字の熟語を重ねたものが多いので、二字ずつ分けて理解すると良いです。
 
 中医学用語 
 
 
  漢方副作用(3) 
 漢方薬の副作用でわりと多いのは胃腸症状です。吐き気、食欲不振、もたれ、腹痛、下痢などです。
 
 漢方副作用 
  お薬四方山話(2) 
 お薬とは、病気や傷の治療のため、あるいは健康の保持・増進に効能があるものとして、飲んだり、塗ったり、または注射したりするものです。そのよもやま話です。
 
 お薬よもやま話 
  その他(5) 
 上記の分類に入らないその他に分類されるよもやま話です。
 
 その他  中医学(漢方)Q&A 
 中医学(漢方)に関するQuestion(質問)&Answer(回答)です。
 
 中医学(漢方)Q&A [ch0]  中医学(漢方)の歴史 
 中医学(漢方)の歴史に関する記述です。
 
 中医学(漢方)歴史 [ch0] 
 |