心身に幅広く作用する穏やかな妙薬

中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽 のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
 弁証論治概要
  弁証論治概要症状・所見→四診→証→治法→方剤
胃寒(寒痛)  
肝気鬱結(肝気鬱滞)  
肝脾不調(肝鬱脾虚)  
次の症状のいくつかある方は、柴胡桂枝乾姜湯が良く効く可能性が大きいです。

 八法(治法の8分類)
  八法(治法の8分類)柴胡桂枝乾姜湯は、和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。
【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。
【中薬中分類】和解少陽剤…感冒の中期(邪が少陽)に用いる和解剤です。往来寒熱・胸脇苦満・悪心・食欲不振・口が苦い等の症状で用います。
 気血津液
  気血津液人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気滞…氣の働きがうまくいっていない方が使用します。氣の循環に停滞をきたした病態です。もっとも気滞に関連が深いのは内傷七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)と呼ばれる精神的ストレスで、「病は気から」と認識されているものです。
内傷七情は情緒系・自律神経系に影響して肝気欝結と呼ばれる抑うつ緊張の状態などを生じさせ、これに伴って各部位の気滞を引き起こします。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
 中医学基礎知識
  中医学基礎知識●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
 五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典
    五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典  
【証(病機)】肝熱痰飲兼胃寒(かんねつたんいんけんいかん)
● >
 >  女性の使用が多い方剤です。
 女性の使用が多い方剤です。
【中医学効能(治法)】 和解半表半裏・温裏去寒・生津止汗・疏肝解鬱・安神
【用語の説明】(term)
 和解(わかい) »…臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏、少陽証の治療法です。
和解(わかい) »…臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏、少陽証の治療法です。
 半表半裏(はんぴょうはんり) »…横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支などです。
半表半裏(はんぴょうはんり) »…横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支などです。
 生津(せいしん) »…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
生津(せいしん) »…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
 疏肝解鬱法(そかんげうつほう) »…肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの治療法です。
疏肝解鬱法(そかんげうつほう) »…肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの治療法です。
 安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
 痰飲(たんいん) »…痰と飲の総称を表現する言葉です。
痰飲(たんいん) »…痰と飲の総称を表現する言葉です。
 胃寒(寒痛)(いかんかんつう) »…上腹部(胃部)の冷感と惨痛を主とするもので胃の陽気の障害によって生じます。胃の平滑筋の痙攣(ケイレン)・副交感神経過亢進などが関連すると考えられます。
胃寒(寒痛)(いかんかんつう) »…上腹部(胃部)の冷感と惨痛を主とするもので胃の陽気の障害によって生じます。胃の平滑筋の痙攣(ケイレン)・副交感神経過亢進などが関連すると考えられます。
 証の判定
  証の判定
証(症状・体質)判定を望む方 は
証判定メニュー
は
証判定メニュー  
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●虚弱で神経質
●しばしば盗汗、冷え症
●極軽い胸脇苦満と臍上悸
             
 【舌診】(tongue)
淡紅、やや乾燥し薄い白苔を見ます。
【舌診】(tongue)
淡紅、やや乾燥し薄い白苔を見ます。

 【脈診】(pulse)
弦で細です。
【脈診】(pulse)
弦で細です。
 【腹診】(abdomen)
腹壁は弛緩していて無力ですが、お臍(へそ)の上に動悸を触れ、みずおち(心窩部)に軽い膨満感があって、抵抗があります(軽い胸脇苦満)。
【腹診】(abdomen)
腹壁は弛緩していて無力ですが、お臍(へそ)の上に動悸を触れ、みずおち(心窩部)に軽い膨満感があって、抵抗があります(軽い胸脇苦満)。
| 病症症状 | 合方 | 備考 | 
|---|---|---|
| 慢性肝炎で、舌色が暗あるいは紫、または瘀斑を認めたり、体のあちこちに毛細血管の拡張(細絡)が見られる方(瘀血) | 柴胡桂枝乾姜湯+加味逍遙散 柴胡桂枝乾姜湯+桂枝伏苓丸 | |
| 不眠や神経症で、動悸や胸の不快感を覚える方 | 柴胡桂枝乾姜湯+酸棗仁湯 | |
| いらいらの強い方 | 柴胡桂枝乾姜湯+加味逍遙散 柴胡桂枝乾姜湯+抑肝散 | |
 
 通常、成人1日7.5gを3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
通常、成人1日7.5gを3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
             

| 
 | 
 構成生薬の説明
  構成生薬の説明
1.柴胡・黄芩は、消炎・解熱・鎮静作用により、往来寒熱・胸脇苫満を除く(清熱)。
2.乾姜・桂皮は、瀉下薬により生じた胃腸平滑筋トーヌス増大と痙攣(けいれん)を除き血行を促進する(温裏祛寒)。
3.括楼根は、体を滋潤して脱水を緩解し、かつ消炎・祛痰する(滋陰清熱)。
4.牡蛎は、止汗・鎮静作用によって、汗を止めて津液喪失が進行するのを防止し、動悸を鎮め、かつ鎮痛作用により腹痛を止める。
5.甘草(炙甘草)は、抗利尿作用により津液を保持し、鎮痙鎮痛作用により腹痛を止め、また諸薬を調和させる。
(補足)
本方は、本来、傷寒に罹患し、治療が適切でないために邪が少陽の部位に仕入し、ここで邪正相争し、水飲が結した状態に用いる。この病態は、感冒や気管支炎に現れることが多いが、本方は慢性疾患にも応用可能で、その場合、個々の薬物の作用は傷寒とは異なった面が表面に出る。例えば、慢性疾患に用いる場合は次のように働く。
1.柴胡は、鎮静・自律神経調整を行う(疏肝解欝)。
2.黄芩・牡蛎は。鎮静作用により脳の興奮性や動悸を鎮める(安神)。
3.桂皮・乾姜は腹中を温めて腹痛を除き(温中散寒)、甘草(炙甘草)・牡蛎が鎮痛を補助する。
4.括楼根は、滋潤性により口渇を止める(滋陰清熱)。
 柴胡と黄芩の組み合わせがありますので、いわゆる柴胡剤の一つで、胸脇苦満が考えられますが、桂枝・乾姜・牡蠣・甘草と虚証用の薬がたくさんに加わっていますので柴胡桂枝湯よりさらに虚証用の方剤です。
柴胡と黄芩の組み合わせがありますので、いわゆる柴胡剤の一つで、胸脇苦満が考えられますが、桂枝・乾姜・牡蠣・甘草と虚証用の薬がたくさんに加わっていますので柴胡桂枝湯よりさらに虚証用の方剤です。
瓜呂根は潤性が強いので、口乾や乾咳や盗汗によく、牡蠣には鎮静・止汗作用があります。また桂枝は頭痛や微熱など、表.証の残っているのを除く役を果たします。
| 生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 効能5 | 効能6 | 効能7 | 大分類 | 中分類 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 柴胡 » | 6 | 君薬 | 疏肝解欝 | 解表剤 | 辛涼解表薬 | ||||||
| 黄芩 » | 3 | 臣薬 | 清熱 | 清熱剤 | 清熱燥湿薬 | ||||||
| 牡蛎 » | 3 | 使薬 | 安神・止汗・熄風 | ||||||||
| 瓜呂根 » | 3 | 使薬 | 滋陰清熱 | 清熱剤 | 清熱瀉火薬 | ||||||
| 桂皮 » | 3 | 佐薬 | 温中散寒 | 解表剤 | 辛温解表薬 | ||||||
| 乾姜 » | 2 | 使薬 | 温中散寒 | 温裏薬(散寒薬) | |||||||
| 甘草 » | 2 | 佐薬 | 諸薬調和 | 補虚薬 | 補気薬 | 

 顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
 処方の副作用
  処方の副作用人によって、少し汗が出るような症状が現れますが、これは副作用ではありません。
 使用上の注意
  使用上の注意
【重要な基本的注意】
1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2. 本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。 
             
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 補足説明
  補足説明