
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽 のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
 弁証論治概要
  弁証論治概要症状・所見→四診→証→治法→方剤
風寒(表寒)  
寒邪犯肺・風寒束表  
次の症状のいくつかある方は、麻黄湯が良く効く可能性が大きいです。

 八法(治法の8分類)
  八法(治法の8分類)麻黄湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。
 中医学基礎知識
  中医学基礎知識●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
 五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典
    五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典  
【証(病機)】外感風寒(がいかんふうかん)
【中医学効能(治法)】 辛温解表・止咳平喘
【用語の説明】(term)
 辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
 止咳(しがい) »…咳を止めることです。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
 平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。
平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。
 外感(がいかん) »…季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態です。
外感(がいかん) »…季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態です。
 風寒(ふうかん) »…風邪+寒邪です。
風寒(ふうかん) »…風邪+寒邪です。
 証の判定
  証の判定
証(症状・体質)判定を望む方 は
証判定メニュー
は
証判定メニュー  
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●発熱、悪寒、無汗。
●脈:浮、緊。
●喘咳、身体疼痛(腰、四肢、関節)。
             
 【舌診】(tongue)
舌とともに口中が淡紅で、薄い白苔を見ることが多いです。
【舌診】(tongue)
舌とともに口中が淡紅で、薄い白苔を見ることが多いです。

 【脈診】(pulse)
浮緊です。
【脈診】(pulse)
浮緊です。
 【腹診】(abdomen)
不定です。
【腹診】(abdomen)
不定です。
 
 食前または食間に服用してください。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
●初回服用して、発汗しなければ二時間後に再度服用して、それでも発汗しなければ二時間後に再々服用します。
             

| 
 | 
 構成生薬の説明
  構成生薬の説明
1.麻黄・桂皮は、発熱状態では発汗・解熱に働き、悪寒・ふるえ・頭痛・身体痛などの表証を緩解する(辛温解表)。麻黄と桂皮の組み合わせは、強い発汗作用をあらわす。
2.麻黄は、気管支平滑筋のけいれんを緩解し、呼吸困難を改善する(平喘)。
3.麻黄・杏仁・甘草(炙甘草)は、鎮咳・痰を抑制する作用をもつ(止咳)。
4.甘草(炙甘草)・桂皮は、消化吸収を補助する。甘草(炙甘草)は、発汗が過多になるのを防止する。
5.麻黄は、大脳の興奮性を高めるので、多量に服用すると不眠を来たす。
6.麻黄は利尿に、桂皮は鎮痛に働く。
(補足)
本方は、麻黄・桂皮の組み合わせにより強い発汗作用をもつ。
表証でも悪寒・無汗・脈浮緊という表寒・表実の状態に適応する。
発汗過多になるとかえって状態を悪化させるので注意が必要である。
発熱がない状況では呼吸困難の改善・鎮咳・利尿・鎮痛に働き、あまり大きな弊害は生じない。
 麻杏甘石湯という方剤がありますが、その中の石膏を桂枝に変えたものと考えればよいです。麻杏甘桂湯と記憶すれば便利です。
麻杏甘石湯という方剤がありますが、その中の石膏を桂枝に変えたものと考えればよいです。麻杏甘桂湯と記憶すれば便利です。
麻黄はエフェドリンの原植物で、強い発汗薬でもあり、鎮咳薬でもあります。
| 生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 大分類 | 中分類 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 麻黄 » | 5 | 君薬 | 辛温解表 | 平喘 | 解表剤 | 辛温解表薬 | 
| 桂皮 » | 4 | 臣薬 | 辛温解表 | 解表剤 | 辛温解表薬 | |
| 杏仁 » | 5 | 佐薬 | 止咳・化痰 | 平喘 | 化痰止咳平喘薬 | 止咳平喘薬 | 
| 甘草 » | 1.5 | 使薬 | 緩和 | 補虚薬 | 補気薬 | 

 煎剤…生薬に水を加えて煎じ(煮出し)、生薬の成分を抽出させた熱い煎じ薬を薬として飲むものです。
煎剤…生薬に水を加えて煎じ(煮出し)、生薬の成分を抽出させた熱い煎じ薬を薬として飲むものです。
 処方の副作用
  処方の副作用証が合わなかった場合には、不眠、発汗過多、動悸、頻脈などが現れることがあります。
 使用上の注意
  使用上の注意
             
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 補足説明
  補足説明