食養生1
藿香正気散は、体質:
タイプです
●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。
養生法身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。
薬味etc.
野菜・キノコ
果物・木の実
魚介・海藻
風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザクーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。
肉・たまご(鶏卵)・乳製品
調味料
飲 物
風寒の食材を風邪気味でさむけがすると感じるときは、しょうが湯を使用しましょう。細かくきざむか、すりおろした生姜に黒砂糖を加えてお湯を注げば良いです。黒砂糖のかわりに蜂蜜を入れても良いです。湯ではなく紅茶を加えても良いです。
ツボ(経穴)1
藿香正気散は、体質:
タイプです
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
腎兪(じんゆ)
身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方

風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザクーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。
風門(ふうもん)
風の邪気は、風門から入って風邪が発生します。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
風池(ふうち)
つぼの見つけ方
つぼの押し方
風府(ふうふ)
つぼの見つけ方
つぼの押し方
生活改善アドバイス1
藿香正気散は、体質:
タイプです
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
生活環境対応
寒気が強い方の養生法かぜをひいて寒気があるのは、風寒の邪が体内に侵入したのが原因です。
病邪は背中や首すじの毛穴から侵入するので、かぜのひきはじめに、背中がぞくぞくします。体温が上がっても寒がるのが特徴です。
水っぽい鼻水が出て、頭痛や関節の痛みがあることもあります。
風邪と寒邪を撃退するには、汗をかいて病邪を発散させ、身体を温めることが大切です。

風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザクーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。

| 漢方薬 | 八 綱 分 類 |
発 熱 |
熱 感 |
悪 寒 |
体 力 |
発 汗 |
せ き |
呼 吸 困 難 |
頭 痛 |
肩 こ り |
鼻 症 状 |
咽 喉 症 状 |
口 渇 |
胃 腸 症 状 |
備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 銀翹散 | 表熱実 | ◎ | ◎ | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 赤い風邪(温熱病)。炎症性のカゼではほとんど寒気(さむけ)が無く、熱感が強く、初めから熱がでます。特に口が渇いてノドに熱を持つことが多く、赤く腫れて痛むカゼです。 | |||
| 葛根湯 | 表寒実 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ◎ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | ||||||
| 麻黄湯 | 表寒実 | ○ | ◎ | ◎ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | ||||
| 桂枝湯 | 表寒虚 | ○ | △ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | |||||
| 霍香正気散 | 裏熱虚 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 胃腸症状の風邪。 |