食養生1
ストレスなどで身体に「熱」がこもっているストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
調味料
飲 物
内熱の食材を身体の熱を取るセロリ、なす、きゅうり、冬瓜(とうがん)などの野菜を食べましょう。食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけましょう。ストレスの発散は運動で汗を流しましょう。
食養生2
「血」が不足し、身体が栄養不足になっている「血虚」は体のさまざまな部位に栄養を行き渡らせる「血」が不足した体質です。肌荒れや抜け毛、爪がかけたり、こむらがえりといった不調が起こりがちで、集中力の低下や不安感が増すなど、精神的にも不安定になりやすくなります。
女性は生理があるため、男性よりも血虚になりやすいといわれています。また、血虚の状態が慢性化すると、妊娠しにくくなる可能性があるので要注意です。
食事の偏りや無理なダイエット、寝不足や過労は、血が不足する大きな要因となるので、注意しましょう。
肉・たまご(鶏卵)・乳製品
調味料
飲 物※なつめやプルーンを紅茶に加えるのも血虚解消には効果的です。お茶に浸した実もいっしょに食べましょう。
薬膳茶
造血作用のある食材を血虚は「血」が不足していると考えられるため、食養生では血を補う食材を積極的にとりましょう。中国では、烏骨鶏(うこっけい)という鶏が、内臓に栄養を補給して血虚を改善する食材として重用されています。日本ではあまりなじみがありませんが、専門店では購入することができます。烏骨鶏の名は、骨、皮膚、肉にいたるまで烏(からす)のように黒いことからついたといいます。
烏骨鶏の黒にも共通しますが、血虚に効く食材には、黒や赤い色のものが多く見られます。レバー、黒豆、黒ごま、黒きくらげ、黒砂糖、黒米、トマト、くこの実などです。中国では、昔から黒いものや赤いものは身体によいとされてきました。ミネラルやポリフェノールを多く含み、造血作用や体温を上げる効果があるといわれ、「血」不足で冷え性の血虚タイプにはぴったりなのです。
ドライフルーツを消化機能が弱い「気虚」は、胃腸から栄養を十分に補充できずに貧血になり、血虚になることがよくあります。気虚と血虚の両方がある体質を「気血両虚」といい、気虚と血虚は仲間のような間柄です。
そこで血虚の食養生の注意点も、気虚とほぼ同じです。冷たいもの、生もの、脂っぽいものを控えめにし、「平性」「温性」の消化のよいものを食べるようにしましょう。
また甘すぎるものや、辛すぎるものは避け、なつめ、ブルーベリー、プルーン、レーズンなどの自然の甘みや酸味のある食材を常備して楽しむとよいでしょう。
避けたい食材
●冷たいもの、生もの、脂っぽいものおよび、甘いものは取りすぎないように注意しましょう。
●刺激の強い食材(唐辛子、わさび、コショウ、山椒)は、なるべく控えましょう。
●チョコレート、バナナは、なるべく避けましょう。
ツボ(経穴)1
麻子仁丸は、体質:
タイプです
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
合谷(ごうこく)
上半身の熱や余分なものの溜まりを取る作用があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
百会(ひゃくえ)
頭のてっぺん中央にある、多様な効果が期待できる重要なツボです。「気」の流れを司るおおもと的なツボです。
つぼの見つけ方
つぼの押し方

ストレスなどで身体に「熱」がこもっているストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで身体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
風池(ふうち)
頭に偏っている熱を体全身に行き渡らせ、分散させる効果があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
天柱(てんちゅう)
頭に偏っている熱を体全身に行き渡らせ、分散させる効果があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
ツボ(経穴)2
麻子仁丸は、体質:
タイプでもあります
三陰交(さんいんこう)
血を補い、血行もよくなります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方

「血」が不足し、身体が栄養不足になっている血虚は体のさまざまな部位に栄養を行き渡らせる「血」が不足した体質です。肌荒れや抜け毛、爪がかけたり、こむらがえりといった不調が起こりがちで、集中力の低下や不安感が増すなど、精神的にも不安定になりやすくなります。
女性は生理があるため、男性よりも血虚になりやすいといわれています。また、血虚の状態が慢性化すると、妊娠しにくくなる可能性があるので要注意です。
食事の偏りや無理なダイエット、寝不足や過労は、血が不足する大きな要因となるので、注意しましょう。
血海(けっかい)
文字どおり血を生み出すツボで、血虚による婦人科系のさまざまな症状に用いられます。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
生活改善アドバイス1
麻子仁丸は、体質:
タイプです
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
生活環境対応
入浴はぬるめのお湯で、上半身は温めすぎない熱いお風呂に入ると、のぼせたり、肌が赤くなってかゆみが起こることが多いため、お風呂の温度は低めに設定するのがポイント。
上半身はほてっているのに、下半身は冷える「冷えのぼせ」がある人は、腰から下はゆっくりとお湯につかり、上がるときには、上半身だけ30~35℃くらいのぬるいシャワーを浴びましょう。足湯もよいです。下半身を温めることで、体の上部にこもった熱が下がり、気が全身にめぐります。
また、お風呂上がりにはぬるめのお茶で水分補給をして余分なほてりをクールダウンさせましょう。

ストレスなどで身体に「熱」がこもっているストレスや飲酒、脂肪分の多い食事などで体に熱がこもり、不調になっている体質です。ストレスにより肝がダメージを受け、この状態が続くと、脾や胃も弱くなり、心にも影響を及ぼすように。放置すると胃腸炎などの消化器系の病気や、脳卒中、心筋梗塞など循環器系の病気に陥るおそれがあります。
まずは、飲酒を控え、脂肪分の多い食事をやめましょう。涼性、寒性の野菜をたくさん食べて、体の余分な熱を取り除いたり、気の巡りをよくする食材をとるなど、食生活から見直してください。
スポーツ利用法
適度な運動を習慣に陰虚タイプのほてりと違い、内熱タイプは、熱を発散させるためにもジョギングやテニスなどの運動もOKです。たまに一日がんばるのではなく、毎日の習慣にしましょう。
ただ熱が上にのぼるので興奮しやすく、本当は疲れていても気持ちでは疲れていない、体力が合って元気だと思いがち。あまりがんばりすぎないよう、意識してブレーキをかけたほうがよいでしょう。
生活改善アドバイス2
麻子仁丸は、体質:
タイプでもあります
生活環境対応血虚になる原因の多くは、無理なダイエットや、朝食抜き、夜更かしなどの不規則な生活です。
体質改善の第一歩は、無理なダイエットをやめること、朝食をしっかりとることから始めます。
夜更しや夜の仕事は避けましょう血は、夜眠っているときに生成されるので、睡眠はとても重要です。夜更かしをすると、それだけで血が消耗されて、ますます血の不足が進んでしまうことになります。遅くとも12時までにはベッドに入る努力をしましょう。
また、頭を使う作業も血を消耗するうえ、このタイプはちょっとしたきっかけで不眠になりがちなので、夜寝る前にパソコンに向かったり、仕事の書類に目を通すのは禁物です。
就寝前の1~2時間は、できるだけリラックスした時間を過ごすようにしましょう。

「血」が不足し、身体が栄養不足になっている
スポーツ利用法血虚タイプは骨が弱い人が多いので、激しい運動をすると、けがをするおそれがあります。
全身をほぐすヨガやストレッチを