Now Loading

クラシエ 葛根湯 エキス錠の食養生 ツボ 生活改善等

感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに

↓ご注文へ ↓ページ最終へ 次頁⇒医師解説(体験談)

この商品ページは、3ページあります。

食養生  食養生1

食養生

 葛根湯は、体質: タイプです

養生法

●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。

 養生法

身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。



次の食材を積極的にご利用ください。

 薬味etc.

 野菜・キノコ

 果物・木の実

 魚介・海藻

 風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザ


クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。

このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。

 肉・たまご(鶏卵)・乳製品

牛肉 鶏肉(とりにく)

 調味料

 飲 物

 風寒の食材を

風邪気味でさむけがすると感じるときは、しょうが湯を使用しましょう。細かくきざむか、すりおろした生姜に黒砂糖を加えてお湯を注げば良いです。黒砂糖のかわりに蜂蜜を入れても良いです。湯ではなく紅茶を加えても良いです。

ツボ(経穴)  ツボ(経穴)1

 葛根湯は、体質: タイプです

ツボ(経穴)

●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。

数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。

WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。

「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。

 腎兪(じんゆ)

腎兪(じんゆ)

身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。

 つぼの見つけ方

骨盤の上端を背中側で結ぶ線と背骨が交わるところから、脊椎の骨2つ分上で、脊椎から左右約3cmずつ外側にあるツボです。

 つぼの押し方

両手を腰にあて、親指でゆっくり指圧します。また使い捨てカイロを貼ったり、シャワーを当てて温めると効果大です。

経穴

 風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザ

クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。

このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。

 風門(ふうもん)

風門(ふうもん) 風の邪気は、風門から入って風邪が発生します。

 つぼの見つけ方



 つぼの押し方




ツボ

 風池(ふうち)

風の邪気は、風池に溜(た)まります。押せば、風邪の諸症状に効果絶大です。

 つぼの見つけ方

首の後ろの中央のくぼみから左右2寸のところのツボです。

 つぼの押し方

中指を立てて、ツボに対して垂直に押します。左右両方を一緒に押すといいです。


ツボ

 風府(ふうふ)

風の邪気は、風府に集まって風邪をこじらせます。

 つぼの見つけ方



 つぼの押し方



生活改善アドバイス  生活改善アドバイス1

 葛根湯は、体質: タイプです

生活改善アドバイス

●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。

この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。

その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。

 生活環境対応

身体を温める

 寒気が強い方の養生法

かぜをひいて寒気があるのは、風寒の邪が体内に侵入したのが原因です。

病邪は背中や首すじの毛穴から侵入するので、かぜのひきはじめに、背中がぞくぞくします。体温が上がっても寒がるのが特徴です。

水っぽい鼻水が出て、頭痛や関節の痛みがあることもあります。

風邪と寒邪を撃退するには、汗をかいて病邪を発散させ、身体を温めることが大切です。

養生訓

 風邪(ふうじゃ)+寒邪によるカゼまたはインフルエンザ

クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。

このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。

風寒

 備考

(remarks)
生薬の相互作用が優れた効果を生む
葛根湯の優れた効果は、生薬の組み合わせで生じた相乗効果や相互作用から生み出されています。例えば、主な構成生薬の葛根には、発汗・解熱作用と、首や肩、背中の筋肉の緊張をほぐす作用があります。加えて、麻黄と桂枝にも発汗・解熱作用があり、相乗効果が得られます。そのため、汗が気持ちよく出て、熱が下がり、頭痛や関節痛などが改善されるのです。
また、巧薬、大喪、甘草は滋養強壮効果がある生薬ですが、一方で過度の発汗を抑える作用があり、バランスを保つ役割を果たしています。その上、麻黄に含まれるエフェドリンという成分には覚醒作用があるため、服用後に眠くならず、車を運転する前などでも安心して服用することができます。このような優れた効果は、絶妙な生薬の配合からなる漢方薬ならではの魅力といえるでしょう。
漢方薬を選ぶには、その病気になってどのくらいたつのかといった「病期」も重要です。葛根湯は病気の初期(かぜならひき始めて半日から遅くても1日ぐらい)に用いる漢方薬です。ですから、かぜをひいてから数日たって体力が落ちているような場合には、効果はあまりなく、逆に脱水症状に陥ったり、体力がさらに衰えてしまったりすることがあります。葛根湯の効果を十分に発揮させるためにも、適切な使用時期を守るよう心掛けましょう。

首から上の病気
葛根湯は首から上の病気に効く
普段元気な人が、かぜのひきはじめで、発熱、頭痛、悪寒があり、首や肩がこったり関節痛があったりする場合に葛根湯を服用すると、短時間で楽になります。葛根湯には、汗を出して熱を下げ、せきを鎮める作用のほか、こわばった筋肉を緩和する作用があるのです。ですから葛根湯は、「漢方版総合かぜ薬」ともいえるでしょう。
しかし、葛根湯が活躍するのはかぜのときばかりではありません。葛根湯を処方するときに基準となる患者の状態(使用目標)は、体力が比較的あって、頭痛、発熱、悪寒、首や肩のこりがあり、自然発汗がないなどというものです。自然発汗とはじくじくと出る汗のことです。
したがって、葛根湯が効く病気や症状の範囲は、初期のかぜや熱性疾患のほか、結膜炎・中耳炎・扁桃炎などの炎症性疾患、肩こり、上半身の神経痛、じんましん、湿疹、蓄膿症なども含まれます。また、発熱や悪寒がなくても、首や肩のこりや痛みを目標に葛根湯を処方することもあります。
このように葛根湯は、上半身、特に首から上の病気に用いることが多いため、「首から上の薬」ともいわれています。

風邪症候群の漢方薬と症状の関係

●風邪症候群の漢方薬と症状の関係
漢方薬























備考
銀翹散 表熱実 赤い風邪(温熱病)。炎症性のカゼではほとんど寒気(さむけ)が無く、熱感が強く、初めから熱がでます。特に口が渇いてノドに熱を持つことが多く、赤く腫れて痛むカゼです。
葛根湯 表寒実 × 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。
麻黄湯 表寒実 × 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。
桂枝湯 表寒虚 × × 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。
霍香正気散 裏熱虚 胃腸症状の風邪。

◎、○、△ = 使用目標 (症状の強さ=◎>○>△)
▲ = 無いか、あっても極わずか
× = ある場合は適応しない

高血圧や慢性頭痛
高血圧や慢性頭痛にも効果あり
葛根湯は本来、急性疾患の初期に使用する薬ですが、慢性病の治療にも応用することができます。
比較的体力があり、汗が出なくて、脈が強く感じられ、首や肩がこわばっているという状態は、まさに葛根湯の証(葛根湯が適応する状態)です。
この証に当てはまる人が、例えば「血圧が高い」ということで医師から注意を受けていたら、葛根湯が効を奏するかもしれません。
かぜ薬として知られている葛根湯が、高血圧に本当に効くのかと思われるかもしれませんが、漢方薬では病名に注目するのではなく、それぞれの患者の証に注目します。証に合った漢方薬を服用すると、体全体のバランスが整えられるため、本来的に体に備わっている自然治癒力が最大限に引き出され、高血圧のような病気も改善するのです。
また、葛根湯は慢性の頭痛などに効果を発揮することもあります。
悪寒や発熱といった症状が見られなくても、頭痛、首や肩のこりがあり、汗が出ないといった場合、葛根湯がぴたりと合う証だといえます。つらい慢性頭痛に長年悩まされていた人が、葛根湯を服用)して頭痛から解放され、首や肩のこりまですっきり解消するということも、珍しいことではありません。

傷寒論(仲景全書)

傷寒論(仲景全書)
今日も風邪薬として市販されている葛根湯の処方は、三世紀初頭(後漢時代)に成立したといわれる張仲景の医書『傷寒論』に記載されています。
傷寒は、腸チフスのような急性の熱病です。『傷寒論』は、傷寒の病状について述べると共に生薬を複合して種々の症状に対応する薬物療法を記した書です。
葛根湯の成分は、葛根(クズの根)・麻黄・桂枝・生姜・甘草・芍薬・大棗で、傷寒の初期の病状(太陽病)に対応する処方として挙げられています。
張仲景の医書は、『黄帝内経』『神農本草経』と共に漢方の最重要古典とされ、わが国でも江戸中期に、『傷寒論』を聖典として重んじる古方派が出現しました。
上図写真は、趙開美という人が明の万暦二七年(1599)に編刊した『仲景全書』に収められている『傷寒論』です。北宋の時代、11世紀に出版された『傷寒論』の翻刻で、『成無己註解傷寒論』『傷寒類証』『金匱要略方論』と共に『仲景全書』全10冊に収録されています。

判定  類方鑑別

【葛根湯類似処方の紹介】…次の方剤は、使用目的が葛根湯に比較的近い方剤です。あなたの症状とともに、比較検討してください。

麻黄湯   …より実証。項背部のこわばりより、筋痛、腰痛、関節痛が著明。喘咳がある。

桂枝湯   …表寒虚証、病変が体表の浅い部分にある。自汗有り、脈浮緩。

麻黄附子細辛湯   …感冒様症状があるが、発熱少く悪寒が強い。表証+少陰病で脈が沈。

銀翹散   …温病系風邪(風熱(表熱))辛涼解表剤、上焦風熱、衛分証、気分証に使用。熱感があり、悪寒はない。口渇、咽痛、咳嗽がある。感冒、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃腺、流行性耳下腺炎等。

 注文

shopping クラシエ 葛根湯 エキス錠のお買物
商品番号 規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
k1213 252錠(2週間分) 2,189円(税込)
数量
k1214 1764錠(14週間分) 15,332円(税込)
数量

*【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
NP後払い
NP後払い

ショッピングカート ログイン会員登録 お客様マイページ

●ショッピングカート…現在のカートの注文状況を確認できます。
●ログイン会員登録…ハル薬局のお買物会員登録ができます。
●お客様マイページ…現在登録されているお客様の情報を、確認・変更することができます。購入履歴の情報を、確認することができます。

電話注文電話注文 Fax注文Fax注文 メール注文メール注文 直接来店(対面販売)直接来店(対面販売)
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。
CreditCardの使用ができるようになりました。
クレジットカード
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!   

↑ページ先頭へ