Now Loading

冠源活血丸の食養生 ツボ 生活改善等

よみがえれ血管!めぐらせ血液

↓ご注文へ ↓ページ最終へ 次頁⇒医師解説(体験談)

この商品ページは、3ページあります。

冠源活血丸

食養生  食養生1

食養生

 冠心Ⅱ号方は、体質: タイプです

養生法

●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。

●主菜には、できるだけ肉類は避け、青背魚(いわし(鰯)、さんま(秋刀魚)、あじ(鯵)等)や蟹を使用すると良いでしょう。

 養生法

身体を温めて血行をよくする、にんにくなどの辛味のある薬味や野菜を食べましょう。調味料は酢がおすすめです。
身体を冷やさないよう、夏場の冷房にも気をつけましょう。ストレッチなどで、骨盤周りの血行を促しましょう。



次の食材を積極的にご利用ください。

 漢方食材

山査子 べにばな

 薬味etc.

 穀類・豆類

 野菜・キノコ

 果物・木の実

 魚介・海藻

蟹 さんま(秋刀魚)

 「血」の流れが滞って、汚れがたまっている


血液そのものと、血液が運ぶ栄養素や酸素、ホルモンなどを含めた「血」の巡りが悪くなったり、汚れがたまって滞っている体質を指します。「瘀血」の原因はストレスや冷えが多く、更年期でホルモンバランスが乱れても起こりやすくなります。

また、生理や閉経、妊娠・出産は、すべて血の機能にかかわっているため、女性は瘀血になりがちなので気をつけましょう。

ストレスをためないよう、趣味や運動で発散しましょう。体を冷やす冷たいもののとり過ぎや、薄着も控えてください。身体を温めることが瘀血解消につながります。

 肉・たまご(鶏卵)・乳製品

 調味料

 飲 物

コーヒー(珈琲)

 薬膳茶

 身体を温め、新陳代謝を活発にする食材を

理血血行不良の瘀血タイプは、冷え性で四肢が冷え、慢性疼痛に悩まされることが多いものです。そこで「温熱性」や「辛味」の食物で身体を温め、発汗、利尿、解毒を促進し、「気」「血」の流れを良くします。温熱性の食材には玉ねぎ、にら、にんにく、山椒、シナモンなど、辛味にはしょうが、ねぎ、しそなどがあります。

また身体を冷やす冷たい飲みものや食べものはやめて、飲みものには氷を入れずに、常温か温めて飲む習慣をつけましょう。

 青背魚の食材を

このタイプの人のなかには、血液がドロドロして流れにくくなっていることがあります。肉の脂身やバター、生クリームなどの動物性脂肪や味の濃い食べ物は、とり方によっては血管壁に動脈硬化の病巣をつくる原因にもなるので控えたいものです。血流をよくする「活血作用」のある食物を積極的に料理に使って、動脈硬化も予防しましよう。

活血作用のある食物の代表は、青背の魚です。いわし、さんま、あじ、さばなどの背が青い魚の脂には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という脂肪酸が多く含まれます。これらには、血液中の中性脂肪を減らし、コレステロールのバランスをととのえるなど、「血」の流れをよくするはたらきがあるのです。

玉ねぎ、らっきょう、桃も活血作用がある食物ですので、積極的に使いましょう。

 避けたい食材

●「甘味」のものは避けましょう。
●味の濃いものは避けましょう。
●肉の脂身やバター、生クリームなどの動物性脂肪は避けましょう。
●にがうり、ごぼう、たけのこ、柿、コーヒー(珈琲)は、なるべく避けましょう。

ツボ(経穴)  ツボ(経穴)1

 冠心Ⅱ号方は、体質: タイプです

ツボ(経穴)

●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。

数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。

WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。

「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。

 鳩尾(きゅうび)

鳩尾(きゅうび)

血を巡らせる作用があり、循環器系の症状にも用いられます。

 つぼの見つけ方

いわゆる「みぞおち」が鳩尾というツボです。

 つぼの押し方

敏感なところなので、気持ちよいと感じる程度に押すか、マッサージをしてください。

経穴

 「血」の流れが滞って、汚れがたまっている

血液そのものと、血液が運ぶ栄養素や酸素、ホルモンなどを含めた「血」の巡りが悪くなったり、汚れがたまって滞っている体質を指します。「瘀血」の原因はストレスや冷えが多く、更年期でホルモンバランスが乱れても起こりやすくなります。

また、生理や閉経、妊娠・出産は、すべて血の機能にかかわっているため、女性は瘀血になりがちなので気をつけましょう。

ストレスをためないよう、趣味や運動で発散しましょう。体を冷やす冷たいもののとり過ぎや、薄着も控えてください。身体を温めることが瘀血解消につながります。

 膈兪(かくゆ)

膈兪(かくゆ) ちょうど横隔膜のあたりにあります。

 つぼの見つけ方

肩甲骨の少し下で、背骨から指2本分のところにあるツボです。

 つぼの押し方

ボールペンの反対側などを使って、強めに指圧します。

生活改善アドバイス  生活改善アドバイス1

 冠心Ⅱ号方は、体質: タイプです

生活改善アドバイス

●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。

この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。

その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。

 生活環境対応

血行をよくするための生活改善を始めましょう。まず、適度な運動やストレッチを毎日の習慣にしてください。

次に、同じ姿勢を長時間とり続けない工夫をします。たとえばパソコンなら、1時間向かったら2分の休みを入れ、軽く体操して目も休めるようにしましょう。

そして一日の終わりには、シャワーではなく、温かい湯舟にゆっくりとつかって体を温めます。ときには温泉旅行に出かけ、広い湯舟でリラックスしましょう。

軽く歩く

 ストレスと冷えは、できるだけよせつけないこと

漢方では「血」は「気」のエネルギーが動かしていると考えるので、ストレスによって気のめぐりが悪くなると、血も滞ります。苦手な人には近よらないなど、できるだけストレスを回避するよう気をつけましょう。

また、冷えると水が氷になるように、血も冷えると動かなくなります。冷房が効いた部屋で長時間座りっぱなしでいると、骨盤の血液循環が悪くなり、生理痛などが悪化します。

1~2時間に一度は立って、動いたり軽く歩いたりする事が大切です。

養生訓

 「血」の流れが滞って、汚れがたまっている

血液そのものと、血液が運ぶ栄養素や酸素、ホルモンなどを含めた「血」の巡りが悪くなったり、汚れがたまって滞っている体質を指します。「瘀血」の原因はストレスや冷えが多く、更年期でホルモンバランスが乱れても起こりやすくなります。

また、生理や閉経、妊娠・出産は、すべて血の機能にかかわっているため、女性は瘀血になりがちなので気をつけましょう。

ストレスをためないよう、趣味や運動で発散しましょう。体を冷やす冷たいもののとり過ぎや、薄着も控えてください。身体を温めることが瘀血解消につながります。

 スポーツ利用法

ストレッチ

 適度な運動を心がけましょう

血行をよくするための適度な運動を心がけましょう。

生理痛が強く、下半身の冷えが気になる人は、骨盤の血行をよくするウォーキングがおすすめです。じんわり汗をかくくらいがちょうどよいでしょう。通勤でひと駅分歩いたり、休憩時間に軽い散歩などを試してみてください。

顔色が悪く頭痛や肩こりが気になる人は、上半身の血行をよくする手の上げ下げ運動やストレッチがいいでしょう。パソコンや机での仕事中は1~2時間に一度はストレッチしましょう

とにかく続けることが大切です。

 備 考

(remarks)
生活習慣を見直しましょう
●暴飲・暴食を避け、適度な量とバランスの良い生活を!
●規則正しい生活を心がけ、疲労やストレスを持ち越さないようにしましょう!
●糖分・塩分の取り過ぎに注意しましょう!
●適度な運動を心がけ、規則正しい便通を整えましょう!
●無理をせず、体調異常を感じたら薬剤師に相談しましょう!

血管
●スムーズな血液の流れを取り戻しましょう。
●毎日を楽しく気持ち良く過ごすために日常生活を見直して、ゆとりある生活を心がけましょう。
●そのためにもぜひ血液のケアを忘れずに!

血液の病

李連達教授
中国では、1960年から70年代にかけて高齢者の心血管病が多発していました。毛沢東も心臓病を患っており、中央政府の指示によって北京や上海などの主要都市に心臓疾患の研究組織が作られました。

北京中国中医研究院西苑医院に作られた研究グループのメンバーに、李連達教授の姿がありました。ベテランの中医師たちが率いる研究グループは、1957年からコレステロールや中性脂肪が原因で血液がドロドロになる「瘀血」による心臓疾患の治療薬の研究に着手します。研究開始から10年後の、1967年、ついに「冠心Ⅰ号方」を開発、1971年には「冠心Ⅱ号方」を完成させます。

「冠心Ⅱ号方」は臨床では顕著な効果を見せましたが、薬理研究は手つかずのままで科学的根拠が欠けていた。それまで漢方薬は、患者への問診と中医師の経験に基づく処方が基本で、有効成分や作用機序などの検証は行われていなかったため、すべてゼロから始めるしかありませんでした。応用できるデータもマニュアルもない状態から、李教授は陳可巽中医師らとともに「冠心Ⅱ号方」の薬理研究に取り組みました。

安全性と薬理効果を証明するためには、科学的な実証が必要でした。

中医小児科の臨床医だった李教授にとって、長年のキャリアを捨てて畑違いの道に進むことは大きな冒険でしたが、薬理研究と新薬の開発は長年の希望でもありました。

「当時は重病の小児患者に適切な薬がなく、あっても投薬しにくいものだったりして、みすみす子どもを死なせるという経験を何度もしました。肺炎に罹った二歳児が高熱に苦しむ姿をただ見守るしかなかった時もありました」。

こうした苦い経験が、李教授を新薬開発と薬理研究へと駆り立てました。しかし彼の選択は、文化大革命当時には、研究生活に没頭する政治的な停滞として批判にさらされることもありました。中央政府のプロジェクトである新薬開発も、当時はすべてが容認されていたわけではなかったのです。

李教授に与えられたのは、400元の研究費とわずか9平方メートルの実験室でした。ささやかな実験室で行われた「冠心Ⅱ号方」の心筋の血管と血小板凝集作用に及ぼす影響を調べるラットを使った実験は、後に国内外の医学界から大きな評価を受けることになります。

「冠心Ⅱ号方」に配合された五種類の生薬も個々に分析が行われ、その結果、血液浄化作用の他に心臓への血流量を増大し、血栓を溶かし、心筋の損傷修復作用を促進する効果があることが証明されました。また、コレステロールを調整し、血液の粘度を低下させることから、血液をサラサラにし、心臓だけでなく脳への血流量を増大し、免疫力を高める作用があることも分かっています。

李教授はこの薬理研究によって、中国で初めて西洋医学の手法と理論を応用した「漢方薬理」という新しい分野を開拓し、第一人者となりました。しかし、実験の成功の裏には、激務から2人の30代の若い研究員を失うという悲しい出来事もありました。

多くの中医師たちの献身的な情熱によって誕生した「冠心Ⅱ号方」は、やがて日本でも知られるようになり、1991年に「冠元顆粒」が日本で発売されました。「冠元顆粒」は「冠心Ⅱ号方」の成分の一つである降香を木香と香附子に替えた改良処方で、これによって従来の心血管系疾患治療だけでなく、高血圧による頭痛や肩こり、動脈硬化、慢性肺性疾患などの生活習慣病の予防と改善に顕著な効果を持つことになったのです。

日本の中医学界とも深い親交を持つ李教授は「血液をサラサラにする『冠元顆粒』は、多くの人々の健康と生命を守る優れた中成薬です」と語ります。中国では李教授の志を継ぐ数多くの中医師や研究者たちが、世界に貢献する新薬の開発と薬理研究を続けています。

 注 文

shopping 冠源活血丸のお買物
商品番号 規 格 税込価格 数 量 この商品を買う↓
k1195 450丸入(15日分) 6,600円(税込)
数量
k1196 900丸入(30日分) 12,100円(税込)
数量

*【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
*複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
*別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
*このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
NP後払い
NP後払い

ショッピングカート ログイン会員登録 お客様マイページ

●ショッピングカート…現在のカートの注文状況を確認できます。
●ログイン会員登録…ハル薬局のお買物会員登録ができます。
●お客様マイページ…現在登録されているお客様の情報を、確認・変更することができます。購入履歴の情報を、確認することができます。

電話注文電話注文 Fax注文Fax注文 メール注文メール注文 直接来店(対面販売)直接来店(対面販売)
●ご注文は、上記買物カゴ、電話、Fax、またはE-メールで承ります。
CreditCardの使用ができるようになりました。
クレジットカード
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!   

↑ページ先頭へ