出典書籍
西暦1587年 明時代 『万病回春』 by{龍+共}廷賢 8巻。《内経》《難経》より金川四大家までの医学書を編纂したもの。上巻には総論、下巻には各論が記載されており、病証の種類も比較的多く、弁証も詳細で、方剤の選択も多い。→処方使用期間:430年間
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
効能又は効果
使用上の注意| 頻度不明 | |
| 消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等 |
薬効薬理
包装
主要文献及び文献請求先
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
処方箋医薬品以外の医薬品
【適応症】痰の多く出る咳、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺炎、気管支炎、肺結核、慢性咽頭炎、気管支喘息、心臓性喘息。
次の症状のいくつかある方は、清肺湯が良く効く可能性が大きいです。
●肺に熱があり、粘稠な痰が咽(のど)にからんで喀出できず、そのために烈しい咳が続くような場合に用いられます。
●肺熱に肺陰虚の症候を伴うときの薬方です。
●粘稠で切れがたい痰を伴う咳を対象に、次のような疾患に用いられます。
①慢性気管支炎
②気管支拡張症
③肺結核
●ツムラ 清肺湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「万病回春」(まんびょうかいしゅん)(明代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●清肺湯は肺の熱をさます則ち肺の炎症を緩解させる作用があるとされており、処方名はこの薬効より名付けられました。
●のどや気管の炎症をやわらげ、粘稠な痰を出しやすくして咳をしずめます。のど痛みやイガイガ感が快復します。症状が長びいて、体力が低下しているときに向いています。
西暦1587年 明時代 『万病回春』 by{龍+共}廷賢 8巻。《内経》《難経》より金川四大家までの医学書を編纂したもの。上巻には総論、下巻には各論が記載されており、病証の種類も比較的多く、弁証も詳細で、方剤の選択も多い。→処方使用期間:430年間