出典書籍
西暦1247年 元時代 『医学発明』 by李東垣 →処方使用期間:770年間
 作成又は改訂年月
  作成又は改訂年月 日本標準商品分類番号
  日本標準商品分類番号 薬効分類名
  薬効分類名 承認等
  承認等 一般的名称
  一般的名称 効能又は効果
  効能又は効果 使用上の注意
  使用上の注意| 頻度不明 | |
| 過敏症注1) | 発疹、発赤、そう痒、蕁麻疹等 | 
| 消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等 | 
 薬効薬理
  薬効薬理 包装
  包装 主要文献及び文献請求先
  主要文献及び文献請求先 
 製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
  製造販売業者等の氏名又は名称及び住所 
 
  をクリック(タップ)→説明表示
をクリック(タップ)→説明表示
 処方箋医薬品以外の医薬品
処方箋医薬品以外の医薬品
        
 【適応症】病後・産後の衰弱、自律神経失調症、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血、消耗性疾患あるいは手術による衰弱、産後衰弱、低血圧症、神経衰弱、胃腸虚弱、胃下垂、白血病、癌、悪液質、脱肛、子宮出血、痔瘻、腎結核、カリエス
 
  
 
  
 
  
次の症状のいくつかある方は、十全大補湯が良く効く可能性が大きいです。
●栄養面も機能面も共に落ち込んだ状態の人に用いられます。疲れると起きていられないで、すぐに横になってしまう人に用いられます。軽度の作業でもすぐに疲れ、横になると眠ってしまう人に適しています。
●ツムラ十全大補湯エキス顆粒(医療用)は、病後で体力の弱っている方、胃腸が弱く、疲労・貧血気味の方に効果があります。また、手足の冷えでお悩みの方にも用いられます。
●気血共に虚し、さらに虚寒の症候を伴う場合に用いられます。
●全身が衰弱した方に広く用います。
●病後や産後、手術後など、衰弱した身体の改善に効果があるため、現在では、西洋医学の医師にも幅広く使用されるようになった漢方薬です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は10種類の生薬から成り、気血・陰陽・表裏・内外いずれも虚したものを完全(十全)に大いに補うという意味で名付けられました。
●処方名の「十全」には「完全無欠」という意味があり、気・血・津のすべてに働いて、弱り切った体力・気力を回復してくれます。
             
西暦1247年 元時代 『医学発明』 by李東垣 →処方使用期間:770年間