 
 食養生1
  食養生1
 「気」が足りず、体力が落ちている
  「気」が足りず、体力が落ちている人間の活動のエネルギー源である「気」。この気の量が不足しているのが「気虚」体質です。
気は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態のことです。その結果、風邪などのウイルスやアレルギーに対する抵抗力も落ちてしまいます。
胃腸を冷やす食べ物や消化しにくい生ものは、できるだけ避けるようにしましよう。また、食べ過ぎも禁物です。温かく消化のよいものを適度に食べるようにしてください。
 肉・たまご(鶏卵)・乳製品
  肉・たまご(鶏卵)・乳製品 
  
 
  
 調味料
  調味料 飲 物
  飲 物 薬膳茶
  薬膳茶 身体を温める食材を
  身体を温める食材を気虚タイプの人は、ほとんどが冷え性です。胃腸も冷えているので、消化機能全般が低下しています。
そこでこのタイプの食養生は、体を温め、胃の消化機能を高め、胃腸に負担をかけない食事が基本になります。料理には、「平性」「温性」「熱性」の食材を火を通して使用します。体を冷やす冷たい食べものや、刺し身などの生ものは避け、消化のわるい脂っぽいもの、甘いもの、刺激の強いものもとりすぎないようにしましょう。
食が細く、下痢や軟便になりやすい人には、消化機能を高める長いも、大和いもなどの山いも類が効果的です。そして山いもであっても、「山いも入りお好み焼き」「とろろ入り味噌汁」などのように、加熱して食べるようにしましょう。
体を温める代表的な食材には、羊肉、えび、にら、にんにく、ねぎ、玉ねぎ、しょうが、山椒、栗、くるみ、シナモン、紅茶などがあげられます。
 「気」を補う食材を
  「気」を補う食材を疲れやすくてかぜをひきやすい気虚タイプには、「気」を補う食材が欠かせません。
「補気の王様」といわれる朝鮮にんじん、牛肉や鶏肉(とりにく)などの肉類や、えび、うなぎ、山いもなどは、食べるとすぐに「気」を充実させるためにはたらきます。主菜や副菜にたくさん使って、足りない気を効果的に補いましょう。
また穀類、いも、豆、きのこは、胃の消化機能や新陳代謝を高め、気を補うために大切な食材です。毎食きちんととるようにしましよう。
 避けたい食材
  避けたい食材
●冷たいもの、生もの、脂っぽいものおよび、甘いものは取りすぎないように注意しましょう。
●刺激の強い食材(唐辛子、わさび、コショウ、山椒)は、なるべく控えましょう。
●チョコレート、小麦粉、白砂糖、うこん(ターメリック)、海藻、レタスは、なるべく避けましょう。
 食養生2
  食養生2 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
●主菜には、ただちに「陽気」を養ってくれる羊肉、鶏肉などに、スパイスを使用して身体を温めると良いでしょう。
 養生法
  養生法身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。
日光を浴びて散歩すると、陽の気が高まるので良いです。
 薬味etc.
  薬味etc. 野菜・キノコ
  野菜・キノコ 果物・木の実
  果物・木の実 魚介・海藻
  魚介・海藻
 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 肉・たまご(鶏卵)・乳製品
  肉・たまご(鶏卵)・乳製品 
  
 
 調味料
  調味料 飲 物
  飲 物 陽虚体質とは?
  陽虚体質とは?身体を温める「陽気」が不足している「陽虚体質」は、手足が冷たく寒がりで、全身の冷えが特徴です。
冷えの中心が腎にあると、頻尿や膝腰の冷えが顕著になり、脾にあると、お腹が冷えて下痢しやすくなります。「気虚体質」が冷えを受けてこの体質になると、「気虚」「陽虚」2つの体質を持ち合わせることになります。
 陽虚体質の食材
  陽虚体質の食材この体質は、季節を問わず身体を冷やさないことが大切です。夏でも上着を用意して、足腰やお腹を冷やさないようにします。
身体を冷やしやすい「寒性」の食材は控え、陽気が補われやすいように「辛味」の食材と「甘味」の食材をいっしょに摂りましょう。熱かんなど、身体を温めやすいお酒なら、適度な飲酒も問題ありません。
 避けたい食材
  避けたい食材
●身体を冷やす「寒性」、「涼性」の食材や、緑茶などの「苦味」の食材の摂り過ぎに注意しましょう。
●にがうり、セロリ、トマト、なす、すいかなどは、なるべく避けましょう。
 食養生3
  食養生3 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
●主菜には、やまいも(自然薯)、オクラ、くるみ(胡桃)を使用すると良いでしょう。
 養生法
  養生法身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。
日光を浴びて散歩すると、陽の気が高まるので良いです。
 薬味etc.
  薬味etc. 野菜・キノコ
  野菜・キノコ 果物・木の実
  果物・木の実 魚介・海藻
  魚介・海藻
 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 肉・たまご(鶏卵)・乳製品
  肉・たまご(鶏卵)・乳製品 
 調味料
  調味料 飲 物
  飲 物 腎陽虚とは?
  腎陽虚とは?腎に貯蔵されている「先天の精」は生命力の根源であり、それが衰退しているのが「腎虚」です。先天的な虚弱や老化現象によって、泌尿器や生殖器の機能、および脳機能や足腰に衰えが現れるのが特徴です。この体質は冷えをともなう「腎陽虚体質」です。
 腎陽虚の食材
  腎陽虚の食材過剰な性行為や流産、人工中絶などは、腎の精気を消耗するので、注意が必要です。また、足腰を冷やし続けると、腎の陽気が消耗するので気をつけましょう。
黒い食材や粘りのある物には、腎を補う物が多いのでおすすめです。ただし塩分の摂り過ぎは、腎の陰気を消耗しゃすいので注意が必要です。
 避けたい食材
  避けたい食材
●身体を冷やす「寒性」、「涼性」の食材や、緑茶などの「苦味」の食材の摂り過ぎに注意しましょう。
●にがうり、セロリ、トマト、なす、すいかなどは、なるべく避けましょう。
 ツボ(経穴)1
  ツボ(経穴)1 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプです
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプです
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
 気海(きかい)
  気海(きかい) 
気が集まる気海です。呼吸器系にも消化器系にも作用します。代謝がアップします。
 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方

 「気」が足りず、体力が落ちている
  「気」が足りず、体力が落ちている人間の活動のエネルギー源である「気」。この気の量が不足しているのが「気虚」体質です。
気は、食べ物が胃腸で消化吸収されて作られます。気虚体質は胃や腸が弱く、消化吸収機能が低下しているため、上手に気が作れない状態のことです。その結果、風邪などのウイルスやアレルギーに対する抵抗力も落ちてしまいます。
胃腸を冷やす食べ物や消化しにくい生ものは、できるだけ避けるようにしましよう。また、食べ過ぎも禁物です。温かく消化のよいものを適度に食べるようにしてください。
 足三里(あしさんり)
  足三里(あしさんり) 元気を生み出すツボとして有名です。胃腸の調子を整える作用もあるので、胃もたれしやすいときも良いです。
元気を生み出すツボとして有名です。胃腸の調子を整える作用もあるので、胃もたれしやすいときも良いです。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方 ツボ(経穴)2
  ツボ(経穴)2 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
 腎兪(じんゆ)
  腎兪(じんゆ) 
身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。
 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方

 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 関元(かんげん)
  関元(かんげん) 体を温める原動力を高めます。
体を温める原動力を高めます。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方
 太谿(たいけい)
  太谿(たいけい) 体の根本である「腎」を強くするツボです。からだを温める力を高めます。
体の根本である「腎」を強くするツボです。からだを温める力を高めます。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方 ツボ(経穴)3
  ツボ(経穴)3 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
 関元(かんげん)
  関元(かんげん) 
身体を温める原動力を高めます。
 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方
 湧泉(ゆうせん)
  湧泉(ゆうせん) 生命エネルギーの「精」を蓄えている腎の機能を強化し、体内の潤いを増やす作用があります。
生命エネルギーの「精」を蓄えている腎の機能を強化し、体内の潤いを増やす作用があります。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方

 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 太谿(たいけい)
  太谿(たいけい) 体に必要なうるおいである陰を、根本から補うことができるツボです。
体に必要なうるおいである陰を、根本から補うことができるツボです。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方
 腎兪(じんゆ)
  腎兪(じんゆ) 身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。
身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方
 関元(かんげん)
  関元(かんげん) 体を温める原動力を高めます。
体を温める原動力を高めます。 つぼの見つけ方
  つぼの見つけ方 つぼの押し方
  つぼの押し方 生活改善アドバイス1
  生活改善アドバイス1 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプです
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプです
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
 生活環境対応
  生活環境対応疲労でもっとも多いタイプは、活力の源である「気」が不足して起こるものです。気が不足する原因には、もともとの虚弱体質、加齢、長引く病気や手術、過労や精神的ストレスなどがあります。
ぐっすり眠れば気が回復するので、朝はすっきり目覚めますが、一日の終わりには、また疲れてしまうタイプです。気の不足を放置すると、血が不足する血虚を招くこともあります。あまり無理をせず、十分な休養をとりましょう。
 
 休息・睡眠を充分にとりましょう
  休息・睡眠を充分にとりましょう忙しすぎる生活や睡眠不足は、「気」を消耗してしまいます。しかも、寝不足だと元気が出ないこのタイプは、寝る時間を惜しんでがんばっても、思ったほどの成果は上がりません。
効率よく仕事や家事を片付けるためにも、睡眠時間はたっぷりとることが大切です。
日中もあまり根を詰めず、休息時間をこまめにとるようにして、10分でも時間を見つけて昼寝ができれば理想的です。

 「気」が足りず、体力が落ちている
  「気」が足りず、体力が落ちている スポーツ利用法
  スポーツ利用法 
 運動は、ゆるりと無理せずに行いましょう
  運動は、ゆるりと無理せずに行いましょう 生活改善アドバイス2
  生活改善アドバイス2 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
 生活環境対応
  生活環境対応 
 身体を冷やさない生活環境を整える
  身体を冷やさない生活環境を整えるまず、服装にはいつも気を配ることが大切です。
冬ならちょっとした外出でもマフラーと手袋を忘れずにお出かけください。
夏は、冷房がきいた場所と炎天下を行き来すると、血管がそのたびに収縮と拡張を繰り返して、血のめぐりが悪くなる原因になるため、はおりものをバッグに忍ばせて、こまめに服装を調節することを心がけて。
「寒い」と感じる前に着るのがコツです。
また、冷えが体内に入り込みやすいおなか、腰、足首、かかとは、どんな季節でもしっかりガードするようにしましょう。
そして、入浴はシャワーですませず、できるだけゆっくりと湯船につかる習慣を身につけましょう。

 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 スポーツ利用法
  スポーツ利用法 
 運動で体を温め、筋力もアップさせる
  運動で体を温め、筋力もアップさせる身体を動かさないでいると、熱の産生源でもある筋肉を衰えさせ、ますます冷えやすい身体になってしまいます。冷え性を治すためにも、血のめぐりをよくするためにも、適度な運動は必要です。
長続きさせるために、自分が楽しめるようなスポーツを選びましょう。
ただし、水泳や水中運動は避けてください。水温がそれほど低くなくても、水には身体の熱を奪う性質があるからです。
 生活改善アドバイス3
  生活改善アドバイス3 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
  桂枝加竜骨牡蛎湯は、体質:
  
タイプでもあります
 生活環境対応
  生活環境対応腎の機能が低下すると、余分な水分を尿として排出することができず、体内に津液が停滞してむくみを起こします。とくに下半身にむくみを起こすことが多く、内くるぶしなどがむくみます。
手足や全身が冷え、疲れやすくなります。また、腰やひざがだるくなり、ガクガクします。
全身を温めて、活力をとり戻しましょう。冷えや水分のとりすぎは厳禁です。腎の陽気を高めて腎の働きをよくすることが大切です。
 婦人科のトラブルに注意
  婦人科のトラブルに注意 食事は粗食になりすぎないように
  食事は粗食になりすぎないように

 「陽」の気が少なく、身体が冷えている
  「陽」の気が少なく、身体が冷えている身体を温める「陽」の気が足りないのが「陽虚」です。体が冷えやすく、そのために腰や関節に痛みを感じたり、下痢をしやすいなどの症状があります。
寒さに弱くて、冬になると不調になりがちです。寝ても疲れがとれません。やる気が出ず、声に力がないといった特徴があり、体がむくんだり、尿の量が少ないといった症状も見られます。
夏場でも体を冷やさないように注意し、胃腸を冷やす生ものや冷たいもの、消化が悪い脂っこいものや高カロリーの食べ物は避けましょう。また、「塩分の控えめ」も心がけてください。
 スポーツ利用法
  スポーツ利用法 
 マッサージで下半身の血行をよくしながら、「腎」を補う
  マッサージで下半身の血行をよくしながら、「腎」を補う腎虚タイプの場合、翌日に疲れが残るほどの激しい運動は、かえって「腎」を消耗する可能性があります。自分の体力に合わせたエクササイズを選ぶことが大切です。
「腎」の衰えは、下半身に現れます。今までと同じように歩いているのに、足が妙に疲れると感じるようなら、上のツボ(湧泉)とかかとを中心に、足裏マッサージをしてください。
また、下半身全体の血行をよくして、脂肪を燃焼させやすくする按腹マッサージもおすすめです。

