 
 
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽 のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、桂枝加芍薬大黄湯が良く効く可能性が大きいです。

 八法(治法の8分類)
  八法(治法の8分類)桂枝加芍薬大黄湯は、下法:腸胃を蕩滌(とうじょう)して大便・積水・悪血などを瀉出し、腸胃に停留している宿食・燥尿・実熱・冷積・瘀血・痰結・水飲などを下窮から排出し、病変を解除する治法です。
【中薬大分類】瀉下剤…排便を促す方剤です。大便を通導し、腸胃積滞の排除・実熱の蕩滌・水飲寒積の攻逐等を行い、裏実を解消する方剤です。八法の中の【下法】に相当します。
【中薬中分類】温下剤…温めながら下す方剤です。寒邪の侵襲または虚寒による寒凝積滞で、便秘・腹満・腹痛・温暖を好む・手足の冷え・脈が沈遅などの方に使用します。
 気血津液
  気血津液人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
 中医学基礎知識
  中医学基礎知識●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
 五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典
    五臓(ごぞう)   
    気・血・津液・精   
    弁証論治・事典  
【証(病機)】脾実・太陰病で一部陽明病(ひじつ・たいいんびょうでいちぶようめいびょう)
【中医学効能(治法)】 緩急止痛・通便
【用語の説明】(term)
 止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
 通便(つうべん) »…便通を良くすることです。
通便(つうべん) »…便通を良くすることです。
 証の判定
  証の判定
証(症状・体質)判定を望む方 は
証判定メニュー
は
証判定メニュー  
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●腹満、腹痛
●腹直筋の緊張
●便秘
             
 【舌診】(tongue)
やや湿潤で無苔のことが多いです。
【舌診】(tongue)
やや湿潤で無苔のことが多いです。

 【脈診】(pulse)
沈でやや力があります。
【脈診】(pulse)
沈でやや力があります。
 【腹診】(abdomen)
腹部膨満があって、腹壁はやや硬く抵抗があり、右腹直筋にひきつれがあります(実腹満)。
【腹診】(abdomen)
腹部膨満があって、腹壁はやや硬く抵抗があり、右腹直筋にひきつれがあります(実腹満)。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
             

| 
 | 
 構成生薬の説明
  構成生薬の説明| 生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 効能5 | 効能6 | 大分類 | 中分類 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 大黄 » | 2 | 使薬 | 攻下 | 清熱 | 活血化瘀 | 瀉下剤 | 攻下薬 | |||
| 桂皮 » | 4 | 君薬 | 散寒 | 理気 | 解表剤 | 辛温解表薬 | ||||
| 乾生姜 » | 4 | 使薬 | 散寒 | |||||||
| 白芍 » | 6 | 臣薬 | 止痒 | 補血 | ||||||
| 大棗 » | 4 | 使薬 | 止痒 | 健脾 | 補虚薬 | 補気薬 | ||||
| 炙甘草 » | 2 | 佐薬 | 止痒 | 健脾 | 

 顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
 使用上の注意
  使用上の注意
             
【妊娠・授乳の注意】
●大黄の成分により流早産の危険性があります。
●乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、授乳中の女性の使用には注意が必要です。
 補足説明
  補足説明