慢性湿疹(分泌物の多いもの)、蕁麻疹(じんましん)に、かゆみが強く、分泌物の多い皮膚病を改善
食養生1
風邪(ふうじゃ)+火邪(熱邪)によるカゼまたはインフルエンザかぜという病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。
調味料
飲 物
風熱の食材くず湯が手軽です。くず粉を少量の水で溶いてお湯を注ぎ、弱火にかけて透明になるまでかき混ぜます。しょうが汁や甘みを補うと飲みやすいです。かぜかなと思ったときにおすすめです。
ツボ(経穴)1
消風散は、体質:
タイプです
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
合谷(ごうこく)
上半身の熱や余分なものの溜まりを取る作用があります。
つぼの見つけ方
つぼの押し方

風邪(ふうじゃ)+火邪(熱邪)によるカゼまたはインフルエンザかぜという病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。
風門(ふうもん)
風の邪気は、風門から入って風邪が発生します。
つぼの見つけ方
つぼの押し方
風池(ふうち)
つぼの見つけ方
つぼの押し方
風府(ふうふ)
つぼの見つけ方
つぼの押し方
生活改善アドバイス1
消風散は、体質:
タイプです
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
生活環境対応
熱感が強い方の養生法高熱が出て、ふとんをはぎたくなるくらい暑く感じるのは、火熱の邪の勢力が強い状態です。
鼻やのどから病邪が侵入するので、のどが痛むことが多いのが特徴です。
かぜのひきはじめには寒気がすることもありますが、期間は短く、すぐに熱っぽくなって、のどがかわきます。
汗をかいて病邪を発散させ、体の熱を冷ますことが大切です。
また、水分が不足しやすいので、こまめに水分を補いましょう。

風邪(ふうじゃ)+火邪(熱邪)によるカゼまたはインフルエンザ風邪(かぜ)という病気は、上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)の粘膜に起こる感染性の炎症で、のどの痛みから始まることも多いものです。炎症が気管や気管支などの下気道にも広がると、せきや痰が出てきます。
こうした炎症症状が前面に出るかぜは、中医学では「熱邪(ねつじゃ)」が原因と考えます。熱が体にこもり、悪化すると高熱が出ます。のどが赤く腫れて痛みが出て、のどが渇き、冷たい水を欲しがります。強い頭痛やせきなども伴います。
このタイプのかぜは、強力なウイルスに感染したとき、あるいはふだん大酒を飲んだり、タバコの吸いすぎや辛いものをとりすぎる体質の人に起こりやすいのが特徴です。

血」(血液循環の滞り)、「水毒」(水分代謝の異常)、「食毒」(食べ物による悪影響)の3つが主な原因と考えています。これらの原因に加え、患部の分泌物が多くて嫌なにおいを伴う場合、患部周辺がうっ血している場合などの皮膚状態を考慮し、処方が選択されます。また、熱感のある陽証タイプ、その反対の陰証タイプなど、病状や体質などを総合的に判断して治療していきます。
