出典書籍
西暦655年 唐時代 『備急千金要方』 by孫思? 略して『千金方』ともよばれ医学全書の嚆矢となった書です。人命は千金よりも貴いものであり、一つでも人命を救う処方を世に伝えることを医の使命と考えて、千金方と名づけたと言われています。著者の孫思?(そんしばく)は、神仙家いわゆる仙人であったため、その医学思想は内経系思想のほかに、神仙医学を加え、また仏教医学も加味されています。→処方使用期間:1362年間
ツムラ当帰湯エキス顆粒(医療用)処方箋医薬品以外の医薬品
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
効能又は効果
使用上の注意
包装
主要文献及び文献請求先
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
処方箋医薬品以外の医薬品
【適応症】急性胃炎、慢性胃炎、肋間神経痛、月経痛、狭心症、仮性狭心症、胃・十二指腸潰瘍、動脈硬化による腹痛。
次の症状のいくつかある方は、当帰湯が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ 当帰湯 エキス顆粒(医療用)は、身体を暖め、痛みを和らげる作用があります。
●胸痛や胸背痛、肋間神経痛、腹痛などに適応します。冷え症で顔色が悪く、体力のあまりない人に向く処方です。
●疲れやすい、元気がない、冷え症、四肢がしびれるなど、気血ともに虚した寒虚証の胸背痛、心下部痛を目標として用いる処方です。
●ツムラ 当帰湯 エキス顆粒(医療用)は、「千金方」(唐時代)という古典書で紹介されている処方です。
●当帰湯は、10種類の生薬から成り、その主薬である当帰の名をとって処方名とされました。
西暦655年 唐時代 『備急千金要方』 by孫思? 略して『千金方』ともよばれ医学全書の嚆矢となった書です。人命は千金よりも貴いものであり、一つでも人命を救う処方を世に伝えることを医の使命と考えて、千金方と名づけたと言われています。著者の孫思?(そんしばく)は、神仙家いわゆる仙人であったため、その医学思想は内経系思想のほかに、神仙医学を加え、また仏教医学も加味されています。→処方使用期間:1362年間