出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
ツムラ炙甘草湯エキス顆粒(医療用)
作成又は改訂年月
日本標準商品分類番号
薬効分類名
承認等
一般的名称
(次の患者には投与しないこと)
1.
|
効能又は効果
使用上の注意
| 頻度不明 | |
| 過敏症注1) | 発疹、発赤、そう痒、蕁麻疹等 |
| 消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等 |
包装
主要文献及び文献請求先
製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
処方箋医薬品以外の医薬品
【適応症】動悸、息切れ、上室性・心室性期外収縮、冠不全、心臓神経症、心臓弁膜症、血痰を伴った咳嗽、バセドー病の呼吸困難、バセドー病、喉頭結核、肺結核、神経性心悸亢進症、交感神経緊張症、高血圧、不整脈、産褥熱、胃潰瘍
次の症状のいくつかある方は、炙甘草湯が良く効く可能性が大きいです。
●気血ともに虚し、心悸亢進や不整脈、あるいは呼吸促迫を来した方に用います。
①パセドー氏病、②心臓病、③神経性心悸亢進証。
●顔色のあまりよくない虚弱者で、汗をかきやすく、易疲労・心悸亢進を訴える方を目標に用いられます。
●顔色が悪く疲れやすい方で、皮膚の乾燥や口の渇き、便秘(コロコロ便)などを伴うときに適応します。
●ツムラ 炙甘草湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●炙甘草湯は9種類の生薬からなり、その主薬である炙甘草の名をとって処方名とされました。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間