出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】排尿痛、頻尿、残尿感、尿道炎、膀胱炎、尿路結石、膀胱結石、腎臓結石、淋病、虫垂炎、衰弱による排尿障害
次の症状のいくつかある方は、五淋散が良く効く可能性が大きいです。
●膀胱炎のファーストチョイス。
●排尿痛、残尿感、頻尿などで小便の色が濃く(黄赤色)、あるいは1回量が少ない方。 排尿痛、頻尿の漢方薬です。
●ツムラ五淋散エキス顆粒(医療用)は、尿道や膀胱に対する清熱(せいねつ)(消炎`解熱)作用や、利尿と鎮痛・鎮痙の作用もあり、主として尿路系の炎症症状をとるのに用いられる漢方薬です。
すなわち、しばしばトイレに行くがうまく出ない方、排尿時に痛みや残尿感がある方などに効果がありますが、特に一時好転してもすぐに再発するといったように、経過が長引く場合に用いられます。
●一般にそのような場合、刺激性の食物(酒、香辛料、塩分など)や冷たい物を控え、からだ、特に腰部を冷やさないなどの養生も大切です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●五淋とは石淋・気淋・膏淋・労淋・熱淋(『外台秘要方』)又は、石淋・冷淋・膏淋・血淋・熱淋(『三因方』)などを指し、排尿異常を呈する疾患をいいます。本方はその適用より名付けられました。
●排尿痛、頻尿、残尿感を訴える尿道・膀胱炎にしようされます。
●また、このタイプは炎症が明らかで、痛みも激しい場合に用いられます。細菌感染によって、膀胱炎を繰り返すものに良いです。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0667 | 42包(2週間分) | 3,713円(税込) | ||
k0795 | 189包(63日分) | 14,227円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
排尿痛、頻尿、残尿感。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。