出典書籍
西暦1760年 江戸時代 『吉益東洞経験方』 by吉益東洞 古方派。吉益 東洞 (よします とうどう)(1702年3月3日 - 1773年11月9日))は、安芸国山口町(現在の広島市中区橋本町付近)出身の漢方医で、古方派を代表する医であり、日本近代医学中興の祖である。→処方使用期間:257年間
 ツムラ桂枝加朮附湯エキス顆粒(医療用)
  ツムラ桂枝加朮附湯エキス顆粒(医療用) 作成又は改訂年月
  作成又は改訂年月 日本標準商品分類番号
  日本標準商品分類番号 薬効分類名
  薬効分類名 
 承認等
  承認等 一般的名称
  一般的名称 効能又は効果
  効能又は効果 使用上の注意
  使用上の注意 
 
| 頻度不明 | |
| 過敏症注1) | 発疹、発赤、そう痒等 | 
| その他 | 心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等 | 
 包装
  包装 
 主要文献及び文献請求先
  主要文献及び文献請求先 製造販売業者等の氏名又は名称及び住所
  製造販売業者等の氏名又は名称及び住所 
 
  をクリック(タップ)→説明表示
をクリック(タップ)→説明表示
 処方箋医薬品以外の医薬品
処方箋医薬品以外の医薬品
        
 【適応症】神経痛、関節痛、慢性関節炎、腰痛症、坐骨神経痛、慢性関節リウマチ、偏頭痛、半身不随、小児麻痺、脊椎カリエス、脊椎、背髄腫瘍
 
  
 
  
 
  
次の症状のいくつかある方は、桂枝加朮附湯が良く効く可能性が大きいです。
●疲れやすく、汗をかきやすい人で、患部が冷えて痛み、重苦しく屈伸困難な人に使用します。 神経痛、関節痛の漢方薬です。
●四肢の関節が痛み、時には腫れたり、また肩、顔面や手足などの神経に沿って痛んだり、逆にマヒ感があると、耐えがたく日常生活に支障を来たすこともまれではありません。医学的な原因は一様ではありませんが、寒冷や湿気が誘因になったり、悪化を招くことが多いものです。
●ツムラ桂枝加朮附湯エキス顆粒(医療用)は、体内の「湿毒」(しつどく)を除き、また全身の血行をよくし、体を温めながら痛みを緩和する漢方薬です。また日常生活にも気をつけて、根気よく治すことが大切です。
●体力が低下している人の頭痛や寒気、排尿障害、手足の関節痛や腫れなどを使用目標に、慢性の神経痛やリウマチ、関節炎、手足や顔面のまひなどを治療するために用いられる良薬です。
●ツムラ 桂枝加朮附湯 エキス顆粒(医療用)は、江戸時代の漢方医学者吉益東洞(よしますとうどう)が著した「方機」収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●桂枝湯に朮と附子を加えた処方で、これを方剤名としました。
●冷え症で、手足の関節や筋肉がはれて痛み、屈伸が困難な方に使用します。尿量が減少して、冷えると憎悪し、麻痺感がある方にも使用します。
             
西暦1760年 江戸時代 『吉益東洞経験方』 by吉益東洞 古方派。吉益 東洞 (よします とうどう)(1702年3月3日 - 1773年11月9日))は、安芸国山口町(現在の広島市中区橋本町付近)出身の漢方医で、古方派を代表する医であり、日本近代医学中興の祖である。→処方使用期間:257年間