出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】便秘、常習便秘、急性便秘、病後の便秘、便秘に伴う痔核、萎縮腎。
次の症状のいくつかある方は、麻子仁丸が良く効く可能性が大きいです。
●体力が弱い方の弛緩性便秘に使用します。
●体液欠乏と胃腸の燥熱ある人に使用します。
●全体としては瀉下剤と潤腸剤の配合により緩下の剤となっています。
●便をやわらかくして、便通をよくします。体力が中くらいかやや弱い方向けで、とくに高齢の方の乾燥したコロコロ便に適します。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は6種類の生薬から成り、その主薬である麻子仁の名をとって処方名とされました。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | この商品を買う↓ |
---|---|---|---|---|
k2201 | 2.0g×42包(2週間分) | 2,716円(税込) | ||
k2202 | 2.0g×231包(77日分) | 12,924円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
常習便秘、急性便秘、病後の便秘、便秘に伴う痔核、萎縮腎。
通常、成人1日6.0gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.下痢、軟便のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
2.著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、腹痛、下痢等があらわれるおそれがある。]
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ダイオウを含む製剤との併用には、特に注意すること。
3.ダイオウの瀉下作用には個人差が認められるので、用法・用量に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中の頑固な便秘の場合によく使用されます。
●大黄により、流早産の危険性があります。また、授乳中は、乳児が下痢する場合がありますので、使用には注意が必要です。