 注文・問合せ
注文・問合せ 0120-325-328
0120-325-328
 ツムラ漢方 乙字湯 エキス顆粒:1003
ツムラ漢方 乙字湯 エキス顆粒:1003
          ページの最後へ »
ページの最後へ »
         中国主治
(Chinese Mainly treatment) 一、各種肛門疾病而有便秘傾向並有少量出血,局部疼痛甚者。二、輕微?肛者。
中国臨床應用
(Mainly treatment) 痔核之疼痛、痔出血、肛裂、?肛、婦女陰部癢痛。|   漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、
「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。  | 
 漢方薬の効き目や使い方を記述する掲示板を利用する方は、次をクリックして下さい。
 漢方薬の効き目や使い方を記述する掲示板を利用する方は、次をクリックして下さい。
 漢方薬クチコミ掲示板(ゲストブック) »
漢方薬クチコミ掲示板(ゲストブック) »
出典書籍
西暦1810年 江戸時代 『叢桂亭医事小言』 原南陽 →処方使用期間:204年間中国辨證
(Dialectic)
(1)痔疾肛痛。
(2)便秘。
(3)婦女陰癢。
生薬一覧
| 生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 効能5 | 効能6 | 大分類 | 中分類 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 | 5 | 清熱瀉火 | (利胆) | 升提 | 解表剤 | 辛涼解表薬 | ||||
| 
 | 1.5 | 清熱瀉火 | 清熱解毒 | 升提 | 解表剤 | 辛涼解表薬 | ||||
| 
 | 3 | 清熱瀉火 | 清熱涼血 | 清熱解毒 | (利胆) | 清熱剤 | 清熱燥湿薬 | |||
| 
 | 1 | 使薬 | 清熱瀉火 | 清熱涼血 | 化湿 | (利胆) | 瀉下 | 瀉下剤 | 攻下薬 | |
| 
 | 6 | 使薬 | 止痙・止痛 | 補血・活血 | 瀉下 | 補虚薬 | 補血薬 | |||
| 
 | 2 | 使薬 | 止痙・止痛 | 補虚薬 | 補気薬 | 
|   | 
・君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。 | 
生薬説明
1.柴胡・升麻は、平滑筋や肛門支持組織の緊張を強め、脱出した肛門を正常位に復させます(升提)。2.甘草(炙甘草)・当帰は、鎮痙作用をもち、収縮した肛囲筋を緩め、脱出した肛門の還納を容易にします(止痙)。
3.当帰は、うっ血を改善し(活血)、黄芩は充血を緩解します(涼血)。
4.柴胡・升麻・黄芩・大黄は、消炎に働きます(清熱瀉火)。
5.黄芩・大黄は、炎症性滲出を抑制します(清熱化湿)。
6、大黄は瀉下作用により、当帰は潤性成分による潤腸作用により、糞便の排出を促します。
7.臨床的に、陰部の痒みに著効があります。
(補足)
本方は、「升提」と「止痙」を組み合わせた処方で、脱肛(弛緩)と周辺部の収縮性絞扼がみられるものに適応します。
中薬構成
 (herb composition)
(herb composition)

柴胡・黄苓の組み合わせが基礎になっているので、一応柴胡剤の一つに数えることができ、大黄が入っているので実証向き、すなわち大柴胡湯の系統の方剤と見ることができます。しかし一面、当帰・甘草のような補性薬も入っているので、著しい実証向きとは言い難いです。
この方剤は、もともと痔や脱肛の薬としてつくられたもので、升麻は引き上げる作用、当帰は痔出血に対して補血を目的として組み入れられたものと考えられます。
※神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。
方 解
本方適用於不甚嚴重之痔疾、便秘傾向並有少量出血、局部疼痛厲害者。
方中柴胡、升麻能去下腹部之濕熱;當歸、甘草能緩和止痛,滋潤通和;??能清腸熱;大?促進大腸的蠕動而通便。
中国藥方加減
(Dialectic) 1.便秘甚者:加大?、枳實。 2.陰部癢痛:加銀花、連翹、蛇床子。 3.?肛崩血:加黑地?、生地、?連。 4.肛痛甚者:加甘草、乳香。 5.痔核並腹部?血者:合桂枝茯苓丸。 6.腸風下血:合槐花散。

| 中医学(漢方)は中国(China)で生まれ、発展した体系医学です。その起源(origin)は遠く2千3百年以上も前に遡ります。そして、日本にも古く(5世紀)に中国から朝鮮半島を経て伝わり、日本独自の発展をしました。 自然(nature)との調和(harmony)を求め、自然に学ぶ。自然を活かし、人(human being)を活かす。自然の恵み(mercy)。   五行:万物(all things)が木(tree)・火(fire)・土(earth)・金(metal)・水(water)の5つの要素で構成され、自然界の現象はこれらの運動や変化によって説明できるとした世界観です。 | 
 
              
         



 
             
 をクリック → 説明表示
をクリック → 説明表示
 「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。

